トヨタ「C-HR」は人気が発売当初から変わらず、価格帯が高いハイブリットがターボよりも売れている。コンセプトにもなっている”存在感を放ち続ける独自性の高いスタイル”で独特のボディデザインになっている。

良い評価もあれば悪い評価ももちろんあるので、口コミ・評価や直接トヨタ「C-HR」を見て比較してみた。

 

トヨタ「C-HR」最新の口コミ・ハイブリッドはどお?

写真撮影:M,M

2018年国産コンパクトSUV販売ランキング1位を独占している。ハイブリッドとターボが設定されているが圧倒的にハイブリッドのほうが売れており、デザイン・走行性能・燃費性能などがバランスよくまとまっている。価格設定はやはり、他のメーカーのコンパクトSUVと比較しても価格は高めの設定になっているが人気は落ちず非常に優れているクルマだと分かる。

ドライバーがより快適にできるように、フロントガラスサイドのガラスに紫外線約99%カットされるスーパーUVカット・IRカット機能付きが採用されているので天候に左右されず快適に過ごすことができ、GグレードG-Tグレードナノイーが標準装備されている。

助手席左側のエアコン吹き出し口からエアコンのファンを作動させるだけでナノイーが発生するので、女性や子供には非常に嬉しい装備になっている。

 

写真撮影:M,M

発売当初からハイブリットが売れているが、決め手は何と言っても30.2km/Lの高い燃費性能だ。今までハイブリットを運転したことがないドライバーが運転しても簡単に20.0km/Lは達成できてしまうといった口コミもあり、誰でも運転しやすいく性能を発揮できるのが分かる。

近年ガソリン値段高騰して下がらない状況が続いているが燃費がいいクルマはガソリン代があまりかからないので節約にもなりユーザーの総合評価でもほぼ満点に近い評価になった。

ハイブリットを購入するなら、性能・燃費・静寂性などが優れていないと全く魅力のないクルマになってしまうが、トヨタ「C-HR」は全てを叶えてくれるクルマだ。

 

トヨタ「C-HR」最新の口コミ・カーナビはどお?

写真撮影:M,M

 

トヨタ「C-HR」には、7インチカーナビ9インチカーナビが取り付け可能になっているので選ぶことができる。写真はどちらも7インチになるがはめ込み型のカーナビの元々の大きさは7インチだが現在9インチ・10インチ・11インチ(社外品含む)を選ぶのユーザーが非常に増えている。

大きいサイズを選ぶメリットとすれば操作がしやすく画面が見えやすいといった内容になるが使い勝手が悪ければ操作するにもストレスになってしまうので7インチより9インチが非常におススメだ。

9インチ  T-Connectナビ フルセグ  税込260,280円  (DCMパッケージ 税込305,640円)
7インチ  T-Connectナビ フルセグ  税込157,680円 (DCMパッケージ 税込203,040円)
7インチ          ワンセグ  税込96,120円

口コミ「メーカーオプションのカーナビは設定金額が高すぎる」が多いです。インターネットに投稿してなくても一度は思った経験があるはず。ディーラーオプションのカーナビは高いです。

社外品であれば型落ちモデルや特価商品で本体ワンセグ・7インチ6万円からあります。11インチでも高くて20~25万円あれば購入できる。(地域によって価格帯は異なる)ならメーカーオプションなんて購入する必要がないのではいかと思ってしまうが、高いだけあって他にない機能が装備されている。

 

写真撮影:M,M

トヨタのカーナビはT-Connect機能がついてるカーナビがあり、トヨタ独自のシステムになる。

スマホや携帯があればいつでも”つながる”
wI-fIスポットで”つながる”
dcmパッケージなら安心のセキュリティに”つながる”

特に凄いのがドライブ中でも、話しかければ目的地の設定ができる機能「エージェント」と専用のオペレーター24時間365日カーライフをサポートしてくれる「オペレクターサービス」だ。

社外品のカーナビにはもちろんついてません。トヨタのナビを付けている人しか使うことができない機能になるのでカーナビ自体が高い理由が分かる。遠出や行ったことのない場所に行くときなどに非常に役立ち、それ以外にも様々な使い方ができ魅力的だ。

こればかりは、実際に購入して使ってみないと良さが分からないので、金額は高いが購入する価値はあるだろう。

 

トヨタ「C-HR」最新の口コミ「ださい」って本当?

写真撮影:M,M

トヨタ「C-HR」のユーザーアンケート調査でどこが気に入っているのか購入のきっかけになったのかを集計した結果があるが「燃費」が割合をしめている。

ボディの形やデザインの評価は一部の人たちからは評価が低いが実際どれほどの割合の人達が低評価をしているのかは正直なんとも言えない。個人的な意見だがトヨタ「C-HR」がカッコ悪いと感じてしまう箇所を考えてみた・

  • 後ろのテールレンズに違和感
  • 2列目の窓が急に小さくなり横から見た全体のバランスに違和感
  • 全体的にゴツゴツしている

コンパクトSUVのクラスになるが、車体の大きさは小さく正面から子供と写真を撮って比較(身長90センチ)してみても全体的に小さいのが見て分かる。

コンパクトでボディがスマートな形状をしているクルマは沢山あるがコンパクトでゴツゴツしているクルマは少ないと思う。

だから発売当時はCMで見た時はカッコイイと思ったが実際に見てみると、CMで感じたカッコイイとは何か違うと感じてしまった。

2列目の取っ手が上についているので背丈が小さい子供は外から開けれません。ドアの形・窓の大きさテールレンズの角ばった形など「ダサい」といった評価に繋がってしまう。

 

写真撮影:M,M

しかし、ボディのカラーによっては「ダサい」ではなく自信をもって「カッコイイ」と言い切れるだろう。

BLACK MICA / SENSUAL RED MICA / WHITE PEARL CRYSTAL SHINE BLACK×WHITE PEARL CRYSTAL SHINE / BLACK×METAL STREAM METALLIC / BLACK×SENSUAL RED MICAはおススメだ。

ボディーカラーの種類も豊富にあるので選ぶことができるのは非常に助かる。カタログと実際のカラーの見え方が異なることがあるのでインターネットで画像検索したり、販売店に足を運んで見てみるのがいいだろう。

販売店のWEBのホームページに展示車種一覧が表示されているので必ず確認した方がいい。

 

トヨタ「C-HR」最新の口コミ・ハイブリッドやカーナビはどお?まとめ

近年トヨタ「C-HR」を良く見かける用になってきました。見る機会が増えてきたこともありデザインが「ダサい」と思わなくなったと見え方に変化がでてきてる。

実際にユーザーの口コミでも書いてあるがデザインより性能重視・燃費重視なオーナーが多くクルマのボディの色によって見え方が変わったとの意見もあるので、何種類もの色を実際に見ると価値観に変化がでてくるだろう。

ハイブリット・ターボどちらも燃費満足度が高く、メーカーオプションのカーナビを選ぶことによって独自のサービスを使い快適にドライブすることが可能になっており、どんな場面でも活躍を期待できるクルマトヨタ「C-HR」一度近くで見てみてはいかがだろうか。

(コピーライターM,M)