C-HRが、GRスポーツのブランドから新登場するとの予測が立っています。

どのような仕様になるのかは、C-HRを購入したい人は気になる部分ですよね。

GRスポーツ仕様のC-HRについて、色々な観点から詳しく見ていきましょう。

トヨタC-HR Hy-Power conceptとは?

引用:http://car-report.jp/blog-entry-1068.html

C-HR Hy-Power conceptは、フランスに拠点があるトヨタED2というデザインを行うスタジオが主導する、新たなC-HRのコンセプトを作る企画です。

全体的なコンセプトとしては、カーボン、ダイヤモンドの2つがキーとなっています。

全ての原点とも考えられるカーボン(炭)が、華やかにダイヤモンドに変化する様を、デザイン全体に散りばめるというものが特徴となっているようです。

フォルム自体はC-HRの標準的なものとの違いはないものの、カラーリングが個性的なグレーとなっています。

華やかさというよりも、落ち着きがあり普通のモデルよりも存在感がぐっと増した感じを得るデザインとなっているのではないでしょうか。

スタンダードなC-HRとの大きな差別化が図られる作用も担い、新たな選択肢を増やすことにも繋がっています。

フランクフルトモーターショー2017から

2017年秋に開催の、フランクフルトモーターショーで、C-HR Hy-Power conceptが正式に公開されました。

 

引用:https://motor-fan.jp/article/10000991

 

引用:https://motor-fan.jp/article/10000991

コンセプトイメージとして公開されたものよりも、より詳細な外観や内装が公開されました。

落ち着いたダイヤモンドをモチーフにしたカラーリングに加え、バーニングオレンジの色も目立っていますよね。

シンプルなダイヤモンド系の色に加え、オレンジがアクセントとなっており、より渋さのあるC-HRとして仕上がっています。

この時点では、エクステリアなどの詳細が判明しただけであり、詳細なスペックやパワートレインについては詳細が明かされていません。

ただ、現在販売されるスタンダードなC-HRに比べると、パワーの強化が施されている点だけが判明しているので、よりアクティブなSUVという位置づけになるかもしれませんね。

 

トヨタC-HRのGRスポーツ

引用:http://haru27.biz/21601.html

 

噂されているC-HRのGRスポーツ仕様は、2018年10月に発売されることが濃厚です。

立体的でデザインに特徴あるC-HRのカスタマイズモデルとして、GRスポーツがお目見えする予定です。

以前から、C-HRのデザインとはマッチする可能性が高いと評価されていたため、GRスポーツで登場することは歓迎される意見が目立っているようです。

GRスポーツから発売されるC-HRは、よりスポーティーでカスタマイズも比較的大胆に進められる可能性が高いと見込まれています。

カスタムパーツが充実することや、専用のタイヤ、ホイールが装備されることなど、パーツ面での差別化が進められることが期待されるでしょう。

トヨタGRスポーツとはどんな車?

GRスポーツのカスタムモデルとは、どのような特徴を持った車になるのでしょうか。

C-HRがどうカスタムされるかも含めて、詳しく見ていきたいと思います。

①モータースポーツのノウハウを注入

引用:https://toyota.jp/vitz/grade/gr_sport/

 

GRスポーツは、モータースポーツで培ったノウハウが、トヨタの自動車に注入されるという特徴があります。

幅広いトヨタのモデルを対象に、GRスポーツ仕様にカスタムされたものが売られ、本格的な内外装のカスタムの施されている部分が高い評価を集めています。

これから発売されるC-HRについても、同じようにモータースポーツの技術が存分に取り入れられるものと考えられています。

一般的なモデルとは違い、本格的なスポーツタイプのモデルとして確立されるもので、車が好きな人、より自分好みの車に乗りたい人からの支持が集まりそうですね。

②外装はブランド全体でコンセプトが統一

外装に関しては、GRスポーツ全体として統一のコンセプトで展開されています。

引用:https://toyotagazooracing.com/jp/gr/gr86/

このGR仕様の86のように、フロントのフェイス部分にエアロパーツがしっかりと施され、標準のモデルよりもスポーティーさを強化したデザインが特徴です。

格好良さを追求する人、エアロパーツの充実したカスタマイズを求める人にとっては、こういったGRスポーツのコンセプトはマッチしそうですよね。

走っているところを見ると、目を惹くデザインであり、スポーツカーと言っても遜色ないところは、GRスポーツの外観コンセプトの魅力になるかもしれません。

トヨタC-HR MNって何?

GRスポーツには、いくつかのタイプが確立されています。

引用:https://toyotagazooracing.com/jp/gr/lineup/

ここまで触れてきたC-HRのGRスポーツ仕様は、比較的ライトにスポーティーさを楽しむことのできるシリーズとなっています。

エントリーされる車種も、最も多くなっているので、GRのシリーズではポピュラーなものとなっています。

一方で、このGR MNはGRスポーツのシリーズでは最も本格的なシリーズとして挙げられています。

外観、内装、そしてパワートレインに至るまで、しっかりとカスタマイズされるところがポイントに挙げられるでしょう。

いつでも購入できるわけではなく、台数が限定されるなど、GRスポーツとの違いが明確になっているところは、チェックする必要があるかもしれません。

C-HRについても、このGRシリーズのMN仕様で登場する可能性が高いとされています。

GRスポーツでもしっかりとスポーツタイプの自動車としてのカスタマイズを楽しむことができますが、それ以上にグレードアップアップされたところは期待して見てみたいところです。

トヨタC-HR GR SPORTの内装を予想

C-HRのGRスポーツでは、内装がどのような設定になるのかも気になる部分です。

基本的には、GRシリーズではシンプルなブラック調で統一された内装が、非常に魅力的な部分であるとされています。

引用:https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grs86/interior/

シンプルでありつつも、高級感や上質感が漂うデザインになることが見込まれており、エクステリアとの調和もとれる可能性が高くなりそうです。

また、普通の仕様との大きな違いとしては、車内の多くのところでGRのエンブレムが施されているところではないでしょうか。

GRのブランドが好きで購入した人にとっては、こういった細かいGRのエンブレムの施されるところは、嬉しいポイントとして挙げられると思います。

C-HRのGRスポーツ仕様に関しても、他のラインナップとは極端に変わらない内装になることが見込まれ、細かい部分までこだわって作られる可能性が高いと言えそうですね。

トヨタC-HR GR SPORTのパワートレインなど 予想

引用:https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grvitz/performance/

GRスポーツのC-HRのパワートレインは、どのようになりそうなのでしょうか。

基本的には、既に販売されているC-HRがベースになることが可能性としては高いと考えられています。

1.2Lのターボを軸にして、標準仕様よりも若干パワーアップの実現される動きが濃厚と言えます。

当然、GRスポーツならではのサスペンションが搭載され、剛性という側面での強化も期待されています。

走り心地を整備することも、パワートレインの構成と一緒に模索されていくことが大きなトピックに挙げられそうです。

また、C-HRでは設定されていないMT仕様の投入も有力視されています。

他のGRスポーツのモデルでは、AT仕様と共にMT仕様もラインナップされ、より購入時の選択肢が拡充されることに繋がっています。

その面でも、C-HRのGRスポーツは関心が示されるパワートレインの予想のひとつとなるかもしれません。

トヨタC-HRのGRスポーツが2018年10月に新登場!? まとめ

C-HRのGRスポーツに関して、ここまでチェックしてきました。

GRスポーツ仕様は、2018年10月の発売が有力視され、気になっている人も多かったかと思います。

GRスポーツは、Hy-Poter conceptとしてフランクフルトモーターショーで概要が公開されるなど、関連する話題も多くあったことが特徴です。

GRスポーツについては、通常のグレードに比べてよりスポーティーさが強化され、走りの面でも強さがしっかりと打ち出されています。

GRシリーズの他のモデルと同じようなコンセプトになる可能性が最も高いとされ、カスタマイズがしっかりと実現されることへの期待が持てるようですね。

内外装共に、バッチリとGRスポーツ仕様にアレンジされて登場するC-HRは、沢山の人から注目されるモデルになることは間違いないですね。

(執筆:車の情報追跡者:佐藤ヒロシ)